・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥13,200 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
※この商品は、最短で8月27日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
¥30,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
“好き”は
最大の武器であり
原動力
生きる力
己の好きに
忠実であれ
・・・・
<FABRIC/MATERIAL>
柄物:リバティ社
「Strawberry Thief」(ストロベリーシーフ)
無地:
レッド
グリーン
刺繍糸でトリミング
水引をアクセントに
<Size>
サービスL(写真)サイズ
約13✕16.5✕厚み4.5cm
(フレーム外寸)
※縦横自在、壁掛け・直置き兼用
※自立脚付き、壁掛け金具付き
(壁側のフックは付属しておりません)
<Style>
フレームの前面パネルを取り払い、
ファブリックの色を
直接楽しめるスタイルです。
<配送サイズ>
Sサイズ
・・・・・・・・・・
日本の寺社建築でよく使われる色、
赤(朱)✕緑✕金で構成。
仏教上では、
赤は、仏陀の情熱ほとばしる血液の色、太陽の色で魔除けの色と言われています。赤を身に付けることで元気付け・勇気付けをするという意味合いがあります。
また緑は主に「精進(しょうじん)」や「定根(じょうこん)」を表します。また仏陀の頭髪の色として、心穏やかで乱れのない状態である「禅定」を象徴することもあります。
精進:仏道修行を怠らず、ひたすら努力すること
定根:心が安定し、揺るぎない状態
禅定:心を静め、精神を統一する状態
■ご購入をご検討の方へ
作品に関するご注意、ラッピング、配送についてはIMFORMATIONページをご確認下さい。
水引とは、和紙をこより状にした紐のことです。主に贈答品に添える飾り紐として使用されます。
水引の由来は、飛鳥時代に遣隋使だった小野妹子が、隋国から持ち帰った贈り物にかけられていた紅白の麻紐にあると伝えられています。これを機に日本の貴族の間で、紅白に染めた和紙の紐が水引と呼ばれ、贈り物に添えられるようになったといいます。その後、水引の流行は庶民の間にも広まり、現在のように慶弔時に使用されるようになりました。
水引の意味は、贈り物を装飾、未開封であることを示すこと、魔除けとして、真心やご縁を示すといわれています。水引は簡単に解くことができないため、人との絆を強固に結ぶことを意味しています。
「Strawberry Thief」(ストロベリーシーフ)
英国の思想家、詩人、デザイナー、作家、画家でデザイン史上に多大なる影響を与えた、ウィリアム・モリス。イチゴ泥棒という名前のこのデザインは、モリス自身がイチゴを育てようとしたときに、鳥に食べられてしまった経験からインスピレーションを得て1883年に制作されました。1979年、リバティ社が調度品のファブリックとしてプリントし、その後タナローン用に柄を縮小しデザインを調整。1995年リバティ社のクラシックコレクションに加入した以降、今でも不動の人気を誇っています。
※柄の説明はリバティ・ジャパンホームページより引用
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥13,200 税込